現在は仏式の葬儀が大半を占めておりますが、仏教伝来以前は日本古来の葬儀が行われており、『古事記』や『日本書紀』でもその記述が伺えます。日本では人が死去すると、個人が家の守り神となるとされてきました。その様な事柄を古くより「敬神崇祖」と呼び、神様のお恵みを戴き、ご先祖様の恩に感謝する行為が当たり前として受け継がれています。亡くなられた方の「みたま」を丁重にお祀りするお盆の行事も、この様な日本の祖霊信仰によるものです。
江戸時代の神宮神主である中西直方は「日の本に生まれ出にし益人は神より出て神に入るなり」と詠み、祖先の神から命を受けた者は、やがて祖先の神の許へ帰っていくとされました。
この様に故人を見送る神葬祭は、古来より受け継がれてきた日本人の心に根差した葬礼であると考えられます。
・帰幽報告の儀・枕直しの儀
・納棺の儀
・通夜祭並びに遷霊祭
・葬場祭
・発柩祭
・火葬祭
・埋葬祭(納骨祭)
・帰家祭
・霊祭(翌日祭、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭)
・年祭(一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭)
※葬場やご遺族方の状況により変わることがあります
※その他分からないことがあればお問い合わせ下さい